1.事業内容
(1)農業経営体と障がい者施設等のマッチング
- 施設への作業委託(施設外就労)、実習(特別支援学校含む)
- 雇用(直接雇用、就労移行)
- 加工・栽培の受委託、共同商品開発(六次産業化)
- 施設内農業、施設での耕作引受け
(2)地域での支援ネットワークの形成
- 圏域ごとに地域ネットワーク会議の開催(情報共有及び関係機関の連携)
(県、市町村、農業系支援機関、障がい者就労系支援機関、特別支援学校)
(3)農業現場での障がい者受入れ支援
- 受入れ側の研修、啓発、施設職員の農業研修
- 作業改善、就労形態の分析研究、圃場等での実証実験
- 現場における作業補助員派遣
2.実施主体
(1)・(2)について
- NPO法人 島根県障がい者就労事業振興センターに、「農福連携コーディネーター」を配置し(委託事業)、双方のマッチングや、地域ネットワーク会議の運営に当たる。
(3)について
- (研修、啓発等)障がい福祉課、雇用政策課の各種啓発事業を活用
- (作業の実証研究)農業技術センターで実施
- (現場作業補助)上記コーディネーター委託事業の中で対応
3.取組みのスケジュール
H24
- (コーディネーター設置、現状把握及び体制構築)
- 農業経営体、福祉施設双方のニーズ調査
- 既存のマッチング事例の調査・分析、支援ツール集作成
- 地域ネットワーク会議の設立準備(関係機関へ協力依頼)
H25以降
- (連携事業の本格実施)
- コーディネーターによるマッチングの本格実施、実証研究の開始
- 各圏域での地域ネットワーク会議の開催
H27以降
- 実施主体は、(公財)しまね農業振興公社からNPO法人島根県障がい者就労事業振興センターに移行