さくらの家
所在地
松江市東忌部町3173-1
実践内容
施設内での野菜栽培施設内の生活介護班で、農業サポーターの指導により、借用耕作地で大根、かぶ、人参、ジャガイモを栽培した。
連携先
農福連携サポーター


さざんか
所在地
大田市仁摩町天河内882
実践内容
施設内農業での野菜栽培隣接地で野菜の栽培をしたいと依頼があり、当公社のCN、大田農業普及部からさつまいも栽培の依頼を受け、紅はるか108kg、黄金千貫100kgの収穫があった。今後天河内しょうがの栽培培定もある。
連携先
県央大田農業普及所及び当公社のCN


つわぶきネット
所在地
出雲市西新町1-2453-5
実践内容
施設内農業の実践H25年9月に開所したばかりの、主として精神障がい者が利用している。作業は内職が主であるが、当公社CNに指導を受け隣接地で白菜、玉ねぎ、花苗等の栽培を始めた。
連携先
当公社CN


サポートセンターFOH
所在地
益田市高津町イ2354-5
実践内容
施設内での野菜栽培公社CNと農業普及員の指導で夏野菜(トマト、ナス等)の栽培に取り組んだ。しかし、成果はあまり良くなかった。引き続き指導を受け、冬野菜(大根やキャベツ、ネギ)では支援員自身もびっくりするような成果であった。
連携先
西部益田農業普及所及び当公社CN


しゃぼん玉工房
所在地
雲南市三刀屋町古城45-6
実践内容
施設内での野菜栽培JA雲南と連携し、ほうれん草等の出荷調整作業冬の野菜づくりでは、農業サポーターの指導を受け、小松菜、ニラ、ミニトマト草等の野菜づくりに利用者と共に取り組んだ。福祉事業所太陽の里と連携し、加工トマトを拡大栽培の予定である。
連携先
農福連携サポーターJA雲南(みどりちゃん工房)


きすきの里
所在地
雲南市木次町東日登351-5
実践内容
施設内で野菜栽培事業所には4箇所の耕作地(借地)があり利用者の保護者の協力等で白菜や大根等を少しずつ栽培している。H26年から農福連携サポーターの指導で新たにジャガイモや加工トマト栽培に取り組む予定である。加工トマトは福祉事業所太陽の里と連携の予定である。
連携先
農福連携サポーター


松江あけぼの会
所在地
松江市西川津町2652-13
実践内容
施設内でのブルーベリー栽培と加工ブルーベリー栽培者が高齢のためブルーベリーの栽培等が不可能となり、代替者を求めているとの情報があり、以前から栽培に取り組んでいる当施設に紹介したところマッチングが成立した。年間収穫量300㎏~400㎏を予定している。現在は農福連携サポーターの支援を受けている。
連携先
農福連携サポーター


(株)トウチュウ
所在地
大田市温泉津町福光ハの434
実践内容
ハウスメロン等栽培工場跡地でハウスでメロンのトロ箱栽培をすることで地域貢献ができればと考えている。障がい者雇用については何らかの方法を検討している。実際、一般の研修や、養護学校からの実習生も受け入れている。

