1.農福連携障がい者チャレンジ事業
【概要】
施設外就労の形態を通して農作業実習を行うことで、受入れ事業主の負担軽減を図り、施設外就労および障がい者に対する理解を深めるとともに実施事業所支援員の農作業指導力および障がい者の農作業能力の向上を図ることを目的とし実施する。
【取組事例】
発注事業所・団体 | 取組事業所数 | 内 容 | |
---|---|---|---|
1 | 出雲市ぶどう農家 | 1事業所 | ぶどうジベレリン処理、枝片付け |
2 | 出雲市ぶどう農家 | 1事業所 | ぶどう袋掛け |
3 | JAいわみ中央地区本部 | 1事業所 | 西条柿加工 |
4 | 出雲市農業法人 | 1事業所 | 玉葱収穫 |
5 | 益田市農家 | 1事業所 | ニンジン収穫・出荷調製 |
6 | 松江市法人 | 1事業所 | 干し柿出荷調製 |


2.障がい者作業能力ステップアップ事業
【概要】
施設外就労の形態を通して一定期間作業実習を行うことで、障がい者の作業能力および職業能力向上に資するとともに、受入れ事業主の施設外就労および障がい者に対する理解を深め、実施事業所支援員の指導力の向上と施設外就労の定着を推進することを目的とし、令和3年度からステップアップ事業を実施。
【取組事例】
発注事業所・団体 | 取組事業所数 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 益田市西条柿農家 | 1事業所 | 西条柿作業の習得 |
2 | 松江市野菜農家 | 1事業所 | キャベツ除草作業の習得 |
3 | 出雲市西条柿農家 | 2事業所 | 西条柿選果・加工作業の習得 |
4 | JAしまね平田柿部会 | 2事業所 | 西条柿加工作業の習得 |

3.農福連携サポーター派遣事業
3‐1 施設内農業への派遣
【目的】
障がい者就労継続支援事業所へ農業指導を通して、農業技術・知識を向上させ、農業への取り組みに対する不安解消や生産を拡大することにより、利用者の工賃向上や障がいの改善を図る。
平成25年9月から実施。
【農福連携サポーター登録】
27名(新規0名)
【サポーター指導事業所】
指導事業所:11事業所
指導回数:延べ149回
【指導事業所】
事業所名 | 主な指導品目 | |
---|---|---|
1 | さくらの家 | 農作物全般 |
2 | わこうの里 | ぶどう、菌床しいたけ |
3 | あけぼの作業所 | ブルーベリー |
4 | まがたま | 野菜 |
5 | ワークケアはつらつ | 野菜 |
6 | つわぶきネット | 野菜 |
7 | フルール益田 | 水稲 |
8 | 仁万の里 | 野菜・花苗 |
9 | さんさん牧場 | 野菜 |
10 | 就労支援事業所ハッチ | 野菜 |
11 | 通所はばたき | ブルーベリー |
【利用実績】
月 | 利用実績 | 月 | 利用実績 | 月 | 利用実績 |
4月 | 5事業所/10回 | 8月 | 5事業所/14回 | 12月 | 4事業所/7回 |
5月 | 10事業所/24回 | 9月 | 5事業所/13回 | 1月 | 5事業所/8回 |
6月 | 5事業所/14回 | 10月 | 5事業所/10回 | 2月 | 6事業所/11回 |
7月 | 7事業所/16回 | 11月 | 5事業所/9回 | 3月 | 7事業所/13回 |

4.施設外就労への派遣
【概要・利用実績】
令和4年度から、農作業請負力強化事業により施設外就労への派遣を実施。
事業所名 | 主な指導品目 | 回数 | |
---|---|---|---|
1 | 就労支援事業所① | ぶどう(花穂整形、袋・傘かけ、副梢切) | 5回 |
2 | 就労支援事業所② | ぶどう(花穂整形、副梢切) | 2回 |
5.農作業請負力強化事業
【概要】
障がい者福祉事業所が施設外就労による農作業を請け負いやすい環境を整えることで農作業に請負力を強化し農福連携を推進することを目的に、令和4年度から「島根県障がい者福祉事業所農作業請負力強化事業」をセンター事業として実施。
【内容】
助成金等 | 活用事業所数 | 内 容 | |
---|---|---|---|
1 | 就労の環境づくり支援助成金 | 実施なし | 農作業請負に必要な物品等で、暑さ対策や利用者の障がい特性等に合わせて準備する農具等の購入を助成 |
2 | 農作業請負奨励金 | 実施なし | 福祉事業所が、農作業請け負いを行った際にその実績に応じて奨励金を支給 |
3 | 販売促進支援助成金 | 2事業所 | 農家と福祉事業所が栽培または施設外就労を通じて加工から販売まで連携する際、障がい者の作業に必要な物品の購入や加工手法の開発・確立及び販売促進に係る事業所が負担する経費を支援 |
6.マッチング実績
発注事業所・団体 | 受注事業所数 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 株式会社 キューサイファーム島根 | 2事業所 | ケール収穫・マルチ剥ぎ |
2 | 出雲市ぶどう農家 | 1事業所 | ブドウハウス片付け |
3 | 松江市花き農家 | 1事業所 | 圃場の片付け |
4 | 有限会社大場ぶどうファーム | 2事業所 | デラウェア出荷調整 |
5 | 有限会社大場ぶどうファーム | 3事業所 | ピオーネ袋掛け |
6 | 出雲市柿農家 | 1事業所 | 柿摘蕾 |
7 | 有限会社大場ぶどうファーム | 3事業所 | シャインマスカット袋掛け |
8 | 出雲市内ぶどう農家x6 | 6事業所 | ぶどう花穂整形 |
9 | 農業法人アグリードいずも | 2事業所 | 水稲育苗箱準備 |
10 | 出雲市ぶどう農家 | 3事業所 | ぶどう摘芯・副梢切 |
11 | 出雲市ぶどう農家 | 4事業所 | ぶどう粗摘粒 |
12 | 出雲市ぶどう農家x6 | 9事業所 | ぶどう傘、袋掛け |
13 | 出雲市ぶどう農家 | 1事業所 | ぶどう出荷調整 |
14 | 松江市柿農家 | 1事業所 | 西条柿摘果 |
15 | 出雲市ぶどう農家 | 3事業所 | ぶどう出荷調整、剪定 |
16 | 農業法人アグリードいずも | 4事業所 | 玉ねぎ出荷調整 |
17 | 有限会社大場ぶどうファーム | 2事業所 | 加工用ぶどう収穫 |
18 | 出雲市野菜農家 | 1事業所 | ブロッコリー定植 |
19 | 松江市野菜農家 | 1事業所 | サツマイモ収穫 |
20 | 松江市野菜農家 | 1事業所 | キャベツ畑の除草作業 |
21 | マルカミ農緑株式会社 | 2事業所 | 干し柿加工 |
22 | 松江市花き農家 | 1事業所 | 葉ボタン出荷調整 |
23 | 出雲市柿農家 | 6事業所 | 収穫、選別、干し柿加工 |
24 | JAひらた柿部会 | 4事業所 | 干し柿加工 |
25 | JA出雲地区本部 | 1事業所 | 干し柿出荷箱折り |
26 | JAいわみ中央地区本部 | 3事業所 | 西条柿の加工 |
27 | マルカミ農緑株式会社 | 2事業所 | 干し柿加工・出荷調整 |
28 | 松江市野菜農家 | 1事業所 | サトイモ収穫 |
29 | 農業法人アグリードいずも | 1事業所 | 水稲育苗箱マット敷 |
30 | 松江市野菜農家 | 1事業所 | キャベツ収穫作業 |


7.相談案件
相談内容 | 対応 | |
---|---|---|
1 | 施設外就労の支援について | 県外福祉法人(大阪市)から「島根県内での施設外就労が可能か」相談があったが、関係機関と協議して方向を出すよう進言 |
2 | 事業所のコンプライアンス支援について | 食品衛生法、農地法等農業諸制度について説明及び個別相談 |
3 | 設備整備について | 福祉事業所からの設備整備に関する相談に、補助事業等について説明・助言 |
4 | 利用者の農作業実施について | 松江市農福組織を紹介 |
5 | 栽培指導について | 福祉事業所から近隣農家の果樹園を借りることになったので技術支援の要請があり農福連携サポーター制度を紹介 |
6 | 農福関連の支援について | 新規にB型事業所を開設予定の方から事業として農業を検討していると相談があり、県内の農福連携の状況や支援メニュー等を紹介 |
8.各圏域農福連携推進事業
【概要】
農福連携の推進状況は圏域によって異なることや、福祉事業所の関わり方も圏域によって様々である。そのため、各圏域の状況によって細かい支援ができるような体制を構築し、マッチング支援だけに留まらず地域の農福連携の推進を図る。
【圏域毎の状況】
圏域 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 松江圏域 | 事業所・松江市関係機関による協議会を設立、産地品目であるキャベツ、柿栽培での施設外就労のモデル事例の育成と普及 |
2 | 出雲圏域 | ぶどう、柿栽培で施設外就労に取り組む福祉事業所の掘り起こしと作業スキルの高度化を支援 次年度以降のぶどう農家への施設外就労のマッチング体制の構築のために意見交換会やほ場確認等を実施 |
3 | 雲南圏域 | 県農業普及部と連携した施設外就労による白ねぎ出荷調整作業の作業効率改善支援と波及性検討 組織的推進の検討 |
4 | 県央圏域 | 邑南町農福連携推進協議会への参画 |
5 | 浜田圏域 | JAいわみ中央地区本部の柿加工場のマッチング |
6 | 益田圏域 | 農家とのマッチング、西条柿の6次化に向けて加工技術の取得支援やHACCP計画支援等 |
8-1.出雲圏域農福連携推進事業
【概要】
県内農産物の主要産地であり、また農業の取組事業所の多い出雲圏域をモデル地区として、平成29年度と30年度に農林水産省の「農山漁村振興交付金」を活用して実施した。事業終了後は事業内容(4)の支援体制構築を目指し、情報交換の場として継続して推進協議会を開催している。
【事業内容】
- 農作業の施設外就労の促進を図るため、農作業施設外就労促進事業の実施
- 福祉事業所職員、障がい者の農業技術向上研修
- 事例提供、情報交換会
- 農業と福祉のマッチングを図る継続的な支援体制構築
※この事業は平成29年~30年に農林水産省の「農山漁村振興交付金(農福連携対策)」を活用して実施
【出雲圏域農福連携推進協議会】
日 時 | 令和6年9月11日(水)10:00~12:00 |
---|---|
場 所 | 島根県出雲合同庁舎602会議室 |
参加人数 | 福祉関係6名 農業関係9名 計15名 |
内 容 | 農福連携等推進ビジョン、出雲市内の取り組み状況、意見交換 |
8-2.益田農福連携推進事業
【概要】
益田市における農福連携を一層拡大するために、平成30 年度から関係機関、団体等との情報共有と検討が進められ、令和3年4月に事業所、関係機関・団体で構成する「益田市施設外就労サポート組織」が設立され組織的対応が開始された。
今年度は、水稲育苗箱洗浄、ぶどう袋掛け、加工用ぶどう収穫、ケールマルチ剥ぎ、メロン・イチゴ西条柿等の施設外就労、デラウェア出荷調製の施設内就労等が実施された。
また、新規就農者との連携を継続した。
【説明会等】
日時 | 内容 |
令和6年4月12日 他 | 新規就農者連携検討会 |
令和6年5月2日 | 益田翔陽高校との連携協議 |
令和6年11月18日 他 | 加工技術・新商品開発検討 |
令和6年11月12日 | ニンジン農家の収穫・調製作業現地検討会 |
令和7年3月3日 | ぶどう農家との次年度計画検討 |
9.専門家派遣事業
【目的】
障がい者就労継続支援事業所が抱える個別の課題に対して、適した専門家を派遣することにより、利用者の工賃と作業能力の向上を図る。
【取組事例】
①西条柿干し柿製造
派遣事業所 | きのこハウス |
---|---|
課題 | 干し柿の品質向上及び作業工程の効率化 |
指導専門家 | 農産加工専門家 |
実施時期 | 令和6年11月~12月 |
実施内容 | 製品の取扱いと乾燥機の温度設定について理解し、温度・湿度の記録を行い適切な作業環境を保つ重要性について |


10.トマトミックスソース連携
【概要】
障害者支援施設太陽の里のトマトミックスソースの生産拡大に向けて、福祉事業所同士が連携して 平成26年度から本格的に取り組んでいる。生産量が拡大、原料トマトの安定確保、トマトミックスソース製造量増加につなげる。
【新規栽培事業所開拓支援:2事業所】
ワークケアはつらつ、出雲養護学校高等部
【令和6年度 第1回トマト栽培連携事業連絡会議】
日 時 | 令和6年8月1日(木) |
---|---|
参加者 | 福祉事業所:4事業所、関係機関:3団体 計8名 |
内 容 | 令和6年産の原料生産状況と課題整理、加工品製造計画について |
11.研修
《11-1》農福連携推進研修
【開催要旨】
島根県内の農福連携は、施設外就労を中心に、自営農業、6次産業化、福福連携、学校教育連携、関係機関・団体と一体となった組織的推進等、地域の実情に応じた多様なものとなっている。
これらの県内の動きを広く紹介するとともに、今後の農福連携の効果的な推進方法について検討し、県内の農福連携の一層の推進に資する。
【内容】
(1)情報提供
- 講師:農林水産省農福連携推進室
- 内容:農福連携推進ビジョン(2024改訂版)等
(2)基調講演
- 講師:太陽の里
- 内容:事業所の取り組み、農福連携の実践状況、せわやき隊の活動
(3)事例発表
- 講師:有限会社 大場ぶどうファーム、ラヴィアンローズ(※)
- 内容:施設外就労の内容・効果、利用者の技術習得、課題
※体調不良で欠席のため、主催者が概要を説明
【日時・場所・参加人数】
日 時 | 令和6年11月25日(月)13:30~16:30 |
---|---|
開催方法 | 対面(松江市市民活動センター交流室)+オンライン |
参加 人数 | 事業所、関係機関・団体 計89名(会場36名オンライン53名) |


《11-2》刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
日 時 | 令和6年10月4日(金)9:30~16:30 |
---|---|
場 所 | 島根県立農林大学校 |
内 容 | 刈払機に関する整備や点検などの知識や集団で作業する場合の安全な運用方法、振動障害や応急手当の知識など座学を5時間、実際に刈払機を使用した実技を1時間と計6時間の講習を実施し、安全で効率的な使い方を学ぶ。 |
開催趣旨 | 官公庁から道路維持委託業務や河川維持委託業務等を請け負う場合等、障がい者福祉就労系の事業所でも受託実績の多い案件であることから平成27年度から継続的に実施。 |
期待される効果 | しっかりとした知識と技量に裏付けされた仕事をすることで、除草作業の安全性の確保と、信頼性及び受注力の向上に繋げる。 |
参加 人数 | 参加者13事業所30名(利用者15名、職員15名) |


《11-3》施設外就労作業効率向上研修
日 時 | 令和7年3月14日(金)13:30~14:30 |
---|---|
場 所 | 石飛氏ぶどうハウス |
内 容 | 間もなく始まるシャインマスカット栽培の施設外就労を前に振り返りと確認の機会として栽培の基本的な流れと花穂整形について講義・実習 |
開催趣旨 | ぶどう栽培(主にシャインマスカット)での施設外就労等に取り組む(予定含む)障がい福祉事業所の作業力および支援力の向上を目的に開催。 |
期待される効果 | シャインマスカット栽培の基礎知識と花穂整形の意義、作業方法について習得する。 |
参加人数 | 6事業所18名、関係機関3名 |
《11-4》農福連携研修会~柿の作業体験~
日 時 | 令和6年5月28日(火)10:00~11:00 |
---|---|
場 所 | 須山農園 |
内 容 | ・農福連携の事例紹介 ・柿栽培の基礎知識と摘蕾作業体験 |
開催趣旨 | 県東部農林水産振興センター農業振興部と連携して、障がい福祉サービス事業所を対象に柿栽培の基礎知識習得や摘蕾作業体験を行い、施設外就労の理解を深める。併せて、施設外就労のモデル育成を支援し、松江地域における農福連携の取り組みの普及を図る。 |
期待される効果 | ・柿栽培の基礎知識や摘蕾作業の習得 ・松江地域における農福連携の取り組みの普及 |
参加人数 | 1事業所5名(利用者4名、職員1名)、農家3名、関係機関3名 |
《11-5》食品衛生管理セミナー・食品衛生法研修会
日 時 | 食品衛生管理セミナー:令和6年6月6日(木)13:30~15:00 食品衛生法研修会:令和6年10月9日(水)13:30~15:00 |
---|---|
場 所 | オンライン・対面(一般部門と合同開催) |
内 容 | 食品衛生管理・食品衛生法・食品表示法・HACCP |
開催趣旨 | 加工・販売を行うためには、食品衛生管理の基礎・食品衛生法・食品表示法・HACCPに関する知識が必要なことから、保健所職員等を講師に研修会を開催 |
期待される効果 | 食品衛生管理・食品衛生法・食品表示法・HACCPの理解と食品事故の防止 |
参加人数 | 66事業所93名 |


12.農福連携ポータルサイトの運営
【概要】
ステップアップ事業、チャレンジ事業等の情報発信など農福連携に関する取組みや実績、事例紹介等をするポータルサイトの運営を実施。
13.農福連携パンフレットの作成
【概要】
農福連携を紹介するパンフレットの内容を更新。