【目次】
1.農福連携障がい者チャレンジ事業
【概要】
施設外就労の形態を通して農作業実習を行うことで、受入れ事業主の負担軽減を図り、施設外就労および障がい者に対する理解を深めるとともに実施事業所支援員の農作業指導力および障がい者の農作業能力の向上を図ることを目的とし実施する。
【取組事例】
|
発注事業所・団体 | 取組事業所数 | 内容 |
1 | ぶどう農家 | 3事業所(※) | デラウェア房降ろし・花かす落とし |
2 | ぶどう農家 | 1事業所(※) | デラウェアのジベレリン処理 |
3 | 株式会社キューサイファーム島根 | 3事業所(※) | ケール定植後の欠株・生育不良苗の補植 |
4 | 有限会社 安藤農園 | 1事業所 | 加工用ミニトマト調製 |
5 | JA西いわみミニトマト部会 | 1事業所(※) | ミニトマト下葉かき、収穫、パック詰め |
6 | 日原タラの芽生産組合 | 1事業所 | タラの芽トゲ取り、伏せ込み |
※益田農福連携推進事業で活用
【ぶどう房降ろし・花かす落とし】
【ケール補植】
【ケールマルチ剥ぎ】
【タラの芽トゲ取り】
2.出雲圏域農福連携推進事業
農福連携の浸透により農家側から農作業委託希望が増加しているが、受託できる福祉事業所が少なく受託し切れていない。このため、県内農産物の主要産地であり、また農業の取組事業所の多い出雲圏域をモデル地区として、農業と福祉の分野でそれぞれが抱える課題に対して、施設外就労による農業と福祉の連携を推進することで課題解決につなげ、農福連携事業の効果拡大と恒久的な体制を打ち出すことにより、産地品目の生産振興と農村活性化に資することを目的として、平成29年度と30年度の2カ年実施した。事業終了後は事業内容(4)の支援体制構築を目指し、情報交換の場として継続して推進協議会を開催している。
【事業内容】
(1)農作業の施設外就労の促進を図るため、農作業施設外就労促進事業の実施
(2)福祉事業所職員、障がい者の農業技術向上研修
(3)農福連携事業について事例発表、情報交換会および受委託費算定研修
(4)農業と福祉のマッチングを図る継続的な支援体制構築
※この事業は農林水産省の「農山漁村振興交付金(農福連携対策)」を活用して実施
【出雲圏域農福連携推進協議会】
日 時 | 令和3年8月24(水) |
場 所 | 農業技術センター 花振興棟 |
参加人数 | 19名 |
内 容 | 出雲圏域での仲介組織設置に向け、出雲圏域の現状、当センター支援事業、 益田圏域での取り組み状況を説明。 |
3.益田市農福連携支援
益田市における農福連携を一層拡大するために、平成30 年度から関係機関、団体等との情報共有と検討が進められ、 令和 3 年 4 月に事業所、関係機関・団体で構成する「益田市施設外就労サポート組織」が設立され組織的対応が開始された。 今年度は、ぶどう袋掛け、加工用ぶどう収穫、ケールマルチ剥ぎ・虫取り等の施設外就労が実施された。
【構成員協議】
日 時 | 内 容 |
令和3年4月27日 | 組織設立・運営方法、当面の作業計画について |
令和3年5月11日 | ぶどう花かす落とし・ケールマルチ剥ぎ反省会、当面の作業計画について |
令和3年8月5日 | 当面の作業内容、チャレンジ事業について |
令和3年9月6日 | 当面の作業内容、チャレンジ事業について |
令和3年11月2日 | ミニトマト作業の今後の進め方について |
和3年12月24日 | ケール作業の今後の進め方について |
令和4年3月1日 | 次年度の計画について |
令和4年3月25日 | R3年度実績検討会、ケール作業の振り返りと意見交換 |
【説明会等】
日 時 | 内 容 |
令和3年5月10日 | JAしまね西いわみぶどう部会研修会で益田農福を説明 |
令和3年5月24日 | ケールマルチ剥ぎ説明会 |
令和3年6月11日 | 当面の作業内容、チャレンジ事業について |
令和3年10月12日 | 当面の作業内容、チャレンジ事業について |
令和3年10月26日 | ミニトマト作業の今後の進め方について |
【動画配信】
農作業による施設外就労を促進するため当センターで撮影した動画を編集して配信。
【JA西いわみミニトマト部会研修会】
【ケールマルチ剥ぎ説明会】
4.マッチング実績
【マッチング完了】
発注事業所・団体 | 受注事業所 | 内容 | |
1 | ぶどう農家 | 1事業所 | ぶどうデラウェア房下げ・花かす落とし |
2 | ぶどう農家 | 1事業所 | ぶどう花穂整形 |
3 | はね営農組合 | 3事業所 | ミニトマト誘引用ひものセット作業 |
4 | アスパラ・ネギ農家 | 1事業所 | アスパラガスの収穫作業 |
5 | 有限会社安藤農園 | 1事業所 | 加工用ミニトマトの調製・袋詰め作業 |
6 | 有限会社大場ぶどうファーム | 3事業所 | ピオーネ袋掛け、シャインマスカット袋 掛け |
7 | 株式会社キューサイフ ァーム島根 |
2事業所 | マルチ剥ぎ |
8 | ぶどう農家 | 1事業所 | 白ネギ畑の除草 |
9 | 松江あけぼの作業所 | 1事業所 | 巨峰摘粒 |
10 | アスパラ・ネギ農家 | 1事業所 | ブルーベリーの収穫作業 |
11 | 有限会社大場ぶどうファーム | 2事業所 | ネギ畑の草取り作業 |
12 | 株式会社キューサイファーム島根 | 3事業所 | ケール補植・収穫 |
13 | 株式会社キューサイファーム島根 | 3事業所 | ケールマルチ剥ぎ |
14 | 株式会社キューサイファーム島根 | 3事業所 | ケール虫取り |
15 | 日原タラの芽生産組合 | 1事業所 | タラの芽 トゲ取り、伏せ込み |
【ぶどう作業前確認】
【加工用ぶどう収穫】
【ケール補植】
【ケール虫取り】
【作業受託等相談事案】※マッチングまで至らなかった事例
内容 | |
1 | ブルーベリー農園の収穫作業の相談があったが、今年度の実施は見送ることになったと連絡あり。 |
2 | 高齢化で栽培できなくなる西条柿農家があり、福祉事業所で栽培継承できないか相談があったが、地元社会福祉協議会に委託する運びとなったと連絡あり。 |
5.相談案件
相談内容 | 対応 | |
1 | 野菜苗ポット植え替えで活用できる制度について | 農福連携チャレンジ事業の情報提供をしたが今年度の実施はなし。 |
2 | 施設外就労(袋掛け)が原因と思われる障害の発生について | 農家立ち会いの下、現地確認するとともに農業技術センター等専門家に原因を確認し、袋掛けの針金をきつく巻いたことが原因と判明。被害程度は収穫時でないと分からないので農家に確認を依頼し、確定後に補償等の対応をすることにした。結果は袋掛け料金を障害が発生した袋数だけ減額することで解決。 |
3 | 養護学校の生徒が年々増加しており、また今年度から地域との連携を推進することになり、農業分野を強化したい。作業学習の中で園芸班や農業・加工班の作業協力や現場実習の実習先等に協力願いたい。 | ぶどう作業効率向上研修の受講案内。職員・利用者の出席あり。今後も随時情報提供を実施予定。 |
4 | 福祉事業所の農業経営と施設外就労を拡大について | 農地や作業を紹介して欲しいと相談があり、西条柿作業について農業普及部に依頼。 |
5 | 松江市農福連携の推進について | 随時検討を実施。今後も情報提供・検討を継続予定。 |
6 | 邑南町農福連携の推進について | 農福連携推進組織の設立に向けた研修・説明に参画。設立予定の部会に加わり今後の進め方について検討する予定。 |
7 | 高設イチゴ作業について | 来年度の作業の相談のため時期がくればチーム益田で対応する予定 |
8 | JAのイチジク加工場について | 作業対応可能な事業所を紹介。実施の可否は今年産のイチジクの生産状況によって決まるとのこと。 |
9 | 収穫後の調製・加工工程における施設外就労について |
作業内容、基準・規格、量等の具体的計画がなく、検討を依頼。 |
10 | 浜田市農福連携の推進について | 浜田市における農福連携推進方法について検討。来年度ぶどうで試行することとし、具体的に取り組む予定。 |
6.研修
《6-1》農福連携推進研修会
【開催趣旨】
農福連携を推進するためには、点的な取り組みから面的な取り組みへの移行が重要となっている。
こうした中、益田市では組織的な取り組みが始まり、施設外就労が拡大しつつある。
この動きを他圏域に紹介するとともに、今後の農福連携の効果的な推進方法について検討し、障がい者就労支援事業所、農業者及び関係機関団体等の理解促進及び他圏域での組織的な取り組みの拡大を図り、県内の農福連携をより一層推進する。
【内容】
- 島根県における障がい者就労支援の状況
- 全国調査を中心とした農福連携(施設外就労)の実施状況と課題
- 出雲圏域の農福連携の取り組み
- 益田市における組織的取り組み
- 株式会社キューサイファーム島根の取り組み
【日時・場所・参加人数】
日時 | 令和3 年 12 月 8 日(木) |
場所 | ビッグハート出雲 白の間 |
参加人数 | 71名 |
【農福連携推進研修会①】
【農福連携推進研修会②】
《6-2》ぶどう施設外就労作業効率向上研修
【開催趣旨】
農福連携事業の浸透により農業者側からの作業委託希望が増える中、受託側の障がい福祉事業所は限られており受託できにくい状況になっている。特にぶどうの希望作業は高度な技術が必要な作業が多く、ぶどう栽培の知識技術を習得しておかなければ受託は難しい。
このため、事業所職員のぶどう栽培の知識技術の向上を図り、障がい者を指導出来るようにすることによって作業受託しやすい体制を作る。
【場所・日時等】
<場所>
講義:島根県農業技術センター 花振興棟中会議室
実技:出雲市芦渡町 島根県農業技術センター ぶどう園
<1回目>
日 時 | 令和3年6月10日(木) |
参加人数 | 6事業所8名、養護学校職員3名 計11名 |
内 容 | シャインマスカット新梢・果房管理、袋掛け作業 |
<2回目>
日 時 | 令和3年7月29日(木) |
参加人数 | 4事業所5名、養護学校職員4名・生徒1名 計10名 |
内 容 | シャインマスカット出荷調整作業 |
<3回目>
日 時 | 令和3年12月15日(水) |
参加人数 | 5事業所7名、養護学校職員3名・生徒3名 計13名 |
内 容 | シャインマスカット剪定作業 |
【第1回 摘粒練習】
【第2 回 袋に入れる前に房がよく見える方向の確認】
【第3 回 3 芽を残して粗剪定】
日 時 | 令和3 年 7 月 2 日(金) 9:30 ~16:30 |
場 所 | 島根県立農林大学校 |
内 容 | 刈払機に関する整備や点検などの知識や集団で作業する場合の安全な運用方法、振動障害や応急手当の知識など座学を5時間、実際に刈払機を使用した実技を1時間と計6時間の講習を実施し、安全で効率的な使い方を学ぶ。 |
開催趣旨 | 官公庁から道路維持委託業務や河川維持委託業務等を請け負う場合、刈払機取扱作業者安全衛生教育の修了資格が必要であり、障がい者福祉就労系の事業所でも受託実績の多い案件であることから平成 27 年度から継続的に実施。 |
期待される効果 | これまでは経験に基づく感覚で除草作業が実施されてきた面があるが、今後はしっかりとした知識と技量に裏付けされた仕事をすることで、除草作業の安全性の確保と、信頼性及び受注力の向上に繋げる。 |
参加 人数 | 17事業所34名(うち利用者14名) |
【講義の様子】
【演 習】
7.トマトミックスソース 連携
【概要】
障害者支援施設太陽の里のトマトミックスソースの生産拡大に向けて、福祉事業所同士が連携して 平成 26 年度から本格的に取り組んでいる。
美野園、就労支援事業所しゃぼん玉工房、きすきの里が原料となる加工用トマトを生産し 障害者支援施設太陽の里に供給、 平成 27 年度 からは一次加工をなかよしが担っている。
連携により、それまでの生産量が2~3 倍に拡大し、製造量も 3,000 本から 8 ,000 本に増加し、トマトの生産ばかりでなく、販売や農作業の面でも連携 している 。
【トマト栽培連携事業連絡 会議】
<1回目>
日 時 | 令和3 年 6 月 25 日(金) |
場 所 | 障害者支援施設太陽の里 |
参加人数 | 11名 |
内 容 | 生育状況報告、製造・加工計画、販売計画について協議 |
<2回目>
日 時 | 令和4年2月22日 |
場 所 | オンライン |
参加人数 | 8名 |
内 容 | 3年産の結果について情報共有、4年産計画について協議 |
【技術指導】
農福連携サポーターを派遣し生産安定に努めている他、農業技術 センター の指導も受けている 。 また、 7 月の長雨による湿害、病害対策については当 センター でも対応にあたった。
8.農福マルシェ
①しふくのマルシェ&農福マルシェ in 安来プラーナ
参加事業所 | 5事業所 |
日 時 | 令和3 年 11 月 10 日(水) |
取組概要 | 安来プラーナ1F 催事場にて共同販売会を実施。 |
売 上 | 109,530円 |
【販売の様子】
【農福連携PRコーナー】
9.農福連携サポーター制度
【目的】
障がい者就労継続支援事業所へ農業指導を通して、農業技術・知識を向上させ、農業への取り組みに対する不安解消や生産を拡大することにより、利用者の工賃向上や障がいの改善を図る。
平成25年9月から実施。
【農福連携サポーター登録】
17名(新規1名、登録削除1名)
【サポーター指導事業所】
指導事業所:事業所(新規:事業所)
指導回数:延べ205回(12月時点)
事業所名 | 主な指導品目/内容 | 備考 | |
1 | さくらの家 | 農作物全般 | |
2 | わこうの里 | ぶどう 菌床しいたけ |
継続 新規 |
3 | あけぼの作業所 | ブルーベリー | |
4 | まがたま | 野菜 | |
5 | きすきの里 | 野菜 | |
6 | 美野園 | トマト等野菜 | |
7 | ワークケアはつらつ | 野菜 | |
8 | こころクラブ海陽堂 | 野菜 | |
9 | つわぶきネット | 野菜 | |
10 | フルール益田 | 水稲 | |
11 | 仁万の里 | 野菜・花苗 | |
12 | あゆみの里 就労支援事業所 | タマネギ・サツマイモ | |
13 | さんさん牧場 | 野菜 | |
14 | 就労支援事業所だんだん | 菌床しいたけ | 新規 |
15 | 就労支援事業所 すばる | ぶどう | 再開 |
16 | 就労継続支援事業所ミライカ | 畑作物 | 新規 |
月 | 利用実績 | 月 | 利用実績 | 月 | 利用実績 |
4月 | 11事業所/27回 | 8月 | 9事業所/17回 | 12月 | 9事業所/21回 |
5月 | 13事業所/35回 | 9月 | 11事業所/19回 | 1月 | 6事業所/11回 |
6月 | 13事業所/35回 | 10月 | 9事業所/16回 | 2月 | 7事業所/12回 |
7月 | 10事業所/22回 | 11月 | 8事業所/13回 | 3月 | 9事業所/17回 |
10.農業・林業・水産業の施設外就労推進に係る新規事業説明会
日 時 | 令和4年3月18日(金) |
場 所 | オンライン |
参加人数 | 27名 |
開催趣旨 | 農業・林業・水産業の施設外就労をさらに推進するため、令和4年度から新規で開始する「農作業請負力強化事業」の事業説明会を実施。 |
内容 | ・農作業請負力強化事業について ・農福連携サポーター制度について |
11.出席会議
会 議 名 | 主 催 | 日 時 |
農福連携に係る意見交換会 | 島根あさひ社会復帰促進センター | 令和3 年12 月 10日 |
邑南町農福連携等推進協議会 | 邑南町農福連携等推進協議会 | 令和4 年 2 月 16 日 |
12.農福連携事例表彰
①ノウフク・アワード2021
【概要】
農林水産省は、本年度から農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への発信を通じて他地域 への横展開を図るためにノウフク・アワードが2020年に創設され、「ノウフク・アワード2021」の募集について当センターが周知・案内を実施し、1事業所を推薦。自薦した1事業所がチャレンジ賞を受賞。
13.農福連携事業の公開・紹介
①農福連携ポータルサイトの開設
年度毎の農福連携事業報告書、施設外就労作業紹介5作業・事業所紹介4事例の動画を公開。
今年度新たに農作業技術習得用の「摘粒」「袋かけ」「出荷調整」「剪定」作業および組織的農福連携取り組み紹介用の5本を公開
URL:https://shimane-noufuku.net/snf-wp/
14.障がい者作業能力ステップアップ事業
【概要】
施設外就労の形態を通して一定期間作業実習を行うことで、障がい者の作業能力および職業能力向上に資するとともに、受入れ事業主の施設外就労および障がい者に対する理解を深め、実施事業所支援員の農作業指導力の向上と施設外就労の定着を推進することを目的とし、令和3年度から新規に実施。
【取組事例】
実習受入れ事業所・団体 | 取組事業所数 | 内容 | |
1 | 株式会社キューサイファーム島根 | 3事業所 | ケール収穫 |
15.出席会議
会 議 名 | 主 催 | 日 時 |
農福連携に係る意見交換会 | 島根あさひ社会復帰促進センター | 令和3 年 12 月 10 日 |
邑南町農福連携等推進協議会 | 邑南町農福連携等推進協議会 | 令和4 年 2 月 16 日 |